Research Lab for Translocal Learning Approach
研究テーマ
Research scope
日本社会が直面しているサステイナビリティ課題のひとつに人口減少と高齢化があります。経済活動や社会制度の存続が危惧されるなか、この現象が最も進行しているのは農村地域です。
人口減少が進む社会において持続可能な地域とは、一体どのようなものでしょうか。私たちは、縮小しながら高齢化していく社会のなかで、何を先行世代から継承し、何を新たに持続可能にし、そして次世代へとつなげていきたいのでしょうか。
トランスローカルラボは、この問いに答えるための方法論として、複数の地域がお互いの相違点から学び合うTranslocal Learning(通域的な学び)という手法の理論構築と実践に取り組んでいます。
新しい現象への対応を考えるとき、状況が類似した地域を見ているだけでは、創発は生まれません。通域的な学びは、社会経済や地理的条件の相違などの表面的な要件に基づく判断を一旦保留し、地域の成り立ちや課題の構造に目を向け、地域単位でのコレクティブな学びを起こすことを目指します。こうした学びから、新しい発展や豊かさの定義が見えてくると考えています。
One of the contemporary issues in today's Japanese society is its demographic aging and shrinking. Rural areas are the forefront of the socioeconomic changes caused by this new phenomena such as withdrawal of private businesses, management of local assets, fading traditional knowledge. While we are undergoing continual aging and decline of population, what do we mean by "sustainable community"?
My main research explores the designs of sustainable communities, not only in environmental dimension but also in socioeconomic and cultural dimensions, in the context of rural Japan.
Translocal Learning Approach is the main approach my research employs that aims to facilitate collective learning for sustainability across communities with different localities.
With this research scope, I am exploring alternative ways to define the meaning of sustainable development and societal well-being in the time of aging and shrinking societies.
プロフィール
工藤尚悟 / KUDO, Shogo
博士(サステイナビリティ学)/ Ph.D. in Sustainability Science
研究プロジェクト
Research Projects
トランスローカル論:多様性からの学びのデザイン
Translocal Learning Theory: collective learning based on diversity
「トランスローカル論: 多様性からの学びのデザイン」をnoteにて公開しています。https://note.com/translocal/m/m19913d7dccbf
「トランスローカル論:多様性からの学びのデザイン」について
異なる風土に根ざした地域を複数つなぐことで、お互いの多様性を通じて自分自信のローカリティに気が付き、その過程で異質なものに触れることによって創発が起きる。そんなような新しい地域単位の集合的な学びをトランスローカル論として提案しています。
このプロジェクトは、日本学術振興会のアジア·アフリカ学術基盤形成事業(サステイナビリティ課題の解決に向けた社会デザイン研究の拠点形成)として実施しています。初年度である2018年度の活動のまとめについては、以下のリンク先で公開しています。
研究という創作の記録
Record of research as creation
「研究という創作の記録」をnoteにて公開しています。
https://note.com/translocal/m/medbfd7e0bdb9
「研究という創作の記録」について
「研究」をひとつの思考プロセスとして見ると、それは一研究者による創作ではないかと思うのです。言葉や数字を使い、図や表を使い、写真や概念図を使います。表現の目的は新しい知見を創り出すことで、これまでわからなかったことをわかるようにすること、これまでひとつの見方しかなかったところに別の見方を示すことにあります。こうした営みによって、踏襲されてきた考え方や固定概念から思考や発想が解放されていきます。この手続では、理論やロジック、批判的思考が地図の役割をしますが、時々これらの地図自体も問い直されながら進みます。研究成果は一般的には書籍や論文で発表されますが、これはいずれも結果に注目してまとめたものです。研究という営みを創作活動と捉えたなら、研究者の数だけその思考プロセスについてのポートフォリオがあってもいいのではと思うのです。このマガジンは一研究者である私の研究という創作の記録です。
Education for Sustainable Development in Africa (ESDA) / アフリカの持続可能な開発のための教育プログラム
Joined since 2017 / 2017年より参加
The ESDA is an Africa inter-continent Master's program offered at eight universities in five African countries (Ghana, Kenya, Nigeria, South Africa, Zambia). The project in 2008 and has generated field-oriented Masters programs in three areas – ‘Sustainable Integrated Rural Development’, ‘Sustainable Urban Development’ and ‘Mineral and Mining Resources’. In the fall of 2013 the African partner universities started implementing these programs. One major initiative of ESDA consists in the establishment of a Next Generation Researcher (NGR) team, comprising early-career researchers nominated by the partner universities, for promoting sustainability research to generate learning materials to be used in ESDA classes as well as to create needed space for the students’ field work. The NGR research is presently focused on the issues relating to rural-urban linkage, and Africa-Asia knowledge exchange is strategically set to foster collaborative research of young researchers from Africa and Asia.
ESDAプロジェクトは、アフリカの5カ国(ガーナ、ケニア、ナイジェリア、南アフリカ、ザンビア)にある8つの大学において共同で実施されている国際修士プログラムです。ESDAは2008年よりスタートし、フィールドでの学びを重視しながら、総合農村開発、都市開発、鉱物資源管理の分野に特化したコースを運営してきています。これらの3つのコースは各大学において2013年より実際に運用が始まっています。加えて、ESDAの新規的な取り組みのひとつに、各大学から推薦された若手研究者で構成する「次世代研究者チーム(NGR)」の活動があります。NGRは、学生のフィールドワークの場の確保と授業で使用する教材開発を目的として、具体的な開発課題を取り上げ、サステイナビリティの視点から議論をしてます。このなかで、「農山村地域でのアントレプレナーシップ」を共通テーマとしたアジア・アフリカの若手研究者による共同研究も始まっています。
助成研究プロジェクト
Funded research projects
Lectures / Reviewer's role
研究について書いているもの・発表しているもの
Journal papers, Book chapters, Conference presentations, Reports
書籍 / Books
学術論文(英語)/ Journal papers
書籍担当章(英語) / Book chapters
その他 / Others (online article, reports)
日本語で書いているもの・出ているもの(論文以外のコラムなども含みます)
学会発表 / Conference presentations
お問い合わせは、以下のフォームよりお願い致します。
If you wish to contact, please use the format below.
© 2020 KUDO Shogo